サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

第1回活動「サヒメル探検と三瓶山の自然観察」

概要
日  時 2017年5月14日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 19名(3名欠席)
活動内容 今年度最初のサヒメル科学探険隊の活動。最初にサヒメル科学探険隊の隊員として隊員証を受け取り、スタッフと隊員の自己紹介の後、午前中は館内でのワークシート、野外に出て三瓶山での自然観察を行いました。午後からはバックヤードを見学し、博物館の専門書籍を収蔵している部屋を見学し、その後天体観察室で望遠鏡の仕組みについて天文職員から解説を受けました。最後に今日の探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。

活動報告

10:00~10:30 始まりの会
 第1回の活動開始です。皆木隊長の開会のあいさつの後、最初にサヒメル科学探険隊の任命式を行いました。三瓶自然館の酒井館長からみんなに隊員証を1人ずつ配布し、正式に今年度の隊員に任命されました。隊員は島根県と広島県の各地から集まった、自然や科学が大好きな仲間です。
 その後、サヒメル科学探険隊を担当するスタッフの紹介と探険隊の活動目的などをお話した後、隊員みんなが1人ずつ自己紹介し、サヒメル科学探険隊の活動が始まりました。

P5142877P5142875

 

10:30~11:00 探険隊ワークシート
 まずは館内での活動です。本館の展示に関連したワークシートを4つの班に分かれて、挑戦しました。初めて会うメンバーとの活動でしたが、うまく班行動ができ、時間前にはすべての班が解き終わりました。最後に答え合わせをして外来種のことや、ムササビとモモンガの見分け方などを学びました。

11:00~12:15 野外での自然観察(北の原)
 サヒメルの外に出て、北の原での自然観察を行いました。まずはサヒメルの玄関前にある樹木、ヤマボウシの観察です。枝先についている、緑色の花になる部分を観察し、スケッチしました。ヤマボウシについては、次の活動のときも観察する予定です。季節によってどう変化するのか楽しみにしてください。
 その後、草原や姫逃池の周りで自然観察を行い、国立公園での指定植物であるオキナグサや大田市の花であるレンゲツツジ、野外で注意する必要があるかぶれる植物などを学びながら観察しました。運よく?、姫逃池を泳ぐヘビにも出会いました。初めて知る内容も多く印象に残ったようです。

IMGP4225P5142889

 

12:15~13:00 昼食休けい

 

13:00~13:25 活動日誌をかこうP5142895
  午前中に活動した内容を活動日誌に記入しました。体験したことや学んだ内容を文章にまとめ、記録することも大切な探険隊の活動です。また活動した内容で印象に残ったことを感想とスケッチで記録しました。
 最初は慣れない作業かもしれませんが、これからも活動の度に活動日誌に記録します。文章にまとめたり、人に伝えたりする作業も頑張って取り組みましょう。

 

13:25~14:10 バックヤードの見学P5142903 
 ふだんは見られない展示室以外の博物館の裏側(バックヤード)に入りました。博物館には展示室以外にもいくつも部屋があり、特にいくつかある標本の収蔵庫が大きなスペースを占めていることを学びました。博物館は標本の展示だけでなく、標本資料の収蔵も博物館の大切な役割の1つです。今回は研究員が使用する文献図書室に入り、自然史に関するさまざまな書籍や専門書が並んでいるのを見学しました。調査研究のために使用する、特に分厚い図鑑類にはみんな驚いていたようでした。 

 

14:10~15:00 天体望遠鏡の見学
 新館5階の天体観察室に移動して、天文担当の竹内研究員から望遠鏡の特徴や構造について、説明を受けました。望遠鏡の性能には口径の大きさが最も関係していること、鏡を使った望遠鏡とレンズを使った望遠鏡があることなどを実際に望遠鏡を見せてもらいながら説明を受けました。その後、望遠鏡を使って太陽とおおいぬ座の一等星シリウスを観察しました。隊員の多くは、昼間でも明るい星なら肉眼で見えなくても望遠鏡で観察できることに驚いていました。

P5142911P5142939

 

15:00~16:00 まとめ、次回の活動紹介P5142947
 レクチャールームに戻って午後の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第1回の活動が終了しました。
 隊員からは、国立公園内では採取の禁止され守られている動植物があること、文献図書室にはさまざまな専門書があること、昼間でも望遠鏡で星が観察できることを知ったなどの感想が発表されました。

 次回の活動は6月11日(日)です。次回の活動に関する課題も出ていますので、第2回の活動日までに準備して来月の活動に備えましょう。次回のご参加もお待ちしています。

 

第2回の活動日 6月11日(日)10:00~16:00
         集合場所:レクチャールーム