サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

第3回活動 さんべ縄文の森ミュージアムの見学と水の生きもの観察

概要

日  時 2024年9月8日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル、さんべ縄文の森ミュージアム
参 加 者 15名 欠席5名
活動内容  今回はさんべ縄文の森ミュージアムの見学と池の生き物の観察です。午前中は、今日の活動内容に関連したテーマで噴火に関すること、そして池にいる生き物の種類や池にはなぜ絶滅危惧種が多いのかについて調べたことを発表し、みんなで学びました。午後からはバスでさんべ縄文の森ミュージアムへ出かけ、ミュージアムのスタッフに埋没林の成り立ちや特徴、保存方法について解説を受けました。その後はミュージアムの屋外にある池で生き物を観察、いろいろな生き物を採集し種類を調べて記録しました。サヒメルに戻った後に、本日の活動内容を活動日誌にまとめました。

 

活動報告

10:00~10:45 始まりの会、課題の発表
今日の活動予定について、スケジュール表を見ながら予定と持ち物を確認した後、課題の発表をしました。昔、山が噴火したことがなぜ分かるのかについては、火口湖や火山岩、そして地層を調べることで噴火した証拠を確認できると発表があり、そして三瓶山もかつて噴火した山であり、今日見学する埋没林は三瓶山が昔どれくらい大規模に噴火したのかがわかる証拠でもあることなど学びました。また、池の生き物については、いくつも生き物の名前が挙がり、さまざまな分類群の生き物が池に暮らすことを確認しました。そして、減少している理由については、乱獲や排水、埋め立てや改修、そして外来種の影響などの意見がありました。いずれも人間の活動が関係し、複数の要因が理由となって、池の環境が変化しやすく、そこに暮らす生物の生息が危ぶまれる状況になりやすいことも学びました。

 

10:45~11:20 水の生き物の特徴を知ろう 
池に暮らす水生昆虫であるゲンゴロウの仲間、ガムシの仲間、アメンボ類、そしてマツモムシなどの見分け方について資料を見ながら学びました。マツモムシは知らない人が多かったようですが、逆さまな姿で泳ぐこと、そして採集する際に不用意に手で掴むと口で刺すことがあるので注意しなければならない昆虫の1つです。
水生昆虫には、ヤゴやカゲロウなど幼虫の間だけ水の中で過ごす種類も多く、季節によっても見られる生物が変わることなど、水生昆虫の生態の特徴を学んだ後、午後から行う調査方法や記録方法を説明し、午前の活動に備えました。みんな池でいろいろな生物を見つけることが楽しみな様子でした。

 

11:20~12:15 昼食休けい
昼食休けい時間の終わりにサヒメルの夏の企画展「THE 蜂」を見学し、第1回の活動でみんなが作成したキイロスズメバチの標本が展示している様子を確認しました。みんなどれが自分が作った標本かを探していました。

 

12:15~12:30 サヒメルバスでさんべ縄文の森ミュージアムへ移動

 

12:30~13:00 さんべ縄文の森ミュージアムの見学 
さんべ縄文の森ミュージアムでは、スタッフの中山さんの案内で展示の解説を受けました。ここは4,000年前に三瓶山で起きた噴火によって埋もれた木が発見された場所で、国の天然記念物にも指定されています。サヒメルに展示している埋没木もここから運ばれてきたものです。現地では、いくつもの埋没木が埋もれた時の姿のまま展示されています。
中山さんからは埋没林が発見された経緯や、なぜ噴火で埋もれたことが分かったのか、見つかった木の種類、木の大きさや樹齢、噴火の様子、そして現在どのように埋没木を保存展示するために作業を行っているのか、について詳しく説明を受けました。
半数近くの隊員が初めて訪れたということで、噴火した当時のまま長い間埋もれていた木の保存状態の良さを触れて確認したり、樹齢600年を超える木の大きさや年輪の様子、そして当時の噴火の規模に驚いたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

13:00~14:45 池の生き物を観察しよう 
さんべ縄文の森ミュージアムの展示棟を出て、敷地内にある池での生き物観察を行いました。4つの班に分かれて、まずは池に生き物がいるかどうか目視で探索しました。池の周囲を歩きながら見ていくと、タニシやカワニナ、そしてミナミメダカの群れ、さらにゲンゴロウの仲間やミズカマキリ、マツモムシも見つけることができました。生き物がいることを確認した後は、みんなで小さな網を使って生き物を採集し、班ごとに採れた生き物を白いトレイに入れていきました。そして捕まえた種類を確認し、記録用紙に記入していきました。
とても暑い1日でしたがみんなとても頑張って活動を行い、こちらの想像以上に多くの種類の生物を見つけることができました。隊員たちは、目視で確認できているのに捕まえることができていない種類を採集しようと、終了時間ギリギリまでチャレンジしていました。

 

14:45~15:00 サヒメルバスでサヒメルへ移動

15:00~16:00 活動日誌をかこう、次回の活動紹介
サヒメルへ戻り、池で確認できた生き物を発表してもらいました。10種類以上採集することができましたが、見つけたのに採集できなかった生き物もいました。小さな池ですが、実際にはもっと多くの生き物がこの池に生息しているはずです。外来の生物も見られず、園内の池なので環境も安定しているようです。
この池はさんべ縄文の森ミュージアムが建った後に作られた池で、ミナミメダカ以外の生き物はすべて周囲の環境から飛んできたり移動してきたものです。おそらく周辺の田んぼや池にも今日見た生き物が生息する環境があり、そのためこの池にもさまざまな生物が見られたのでしょう。
この後、今日の活動内容を思い出して活動日誌にまとめました。スケッチでは印象に残った埋没林や池での調査の様子、見つけた生き物を描いていました。今回は4,000年前の三瓶山の様子と現在の三瓶で見られる水生生物を学ぶことが出来ました。また皆さんが住んでいる周りでも水辺があれば、安全に注意して自然の様子も観察してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

次回、第4回の活動は10月20日(日)です。島根大学が調査研究活動を行っている三瓶演習林へ出かけ、島根大学の先生の指導の下、森の木を切って木の成長の仕方を年輪を測定して調べる活動を行う予定です。

第4回の活動日 10月20日(日)10:00~16:00
集合場所:三瓶自然館レクチャールーム