サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

第4回活動 自然界の放射線を調べてみよう

概要

日  時 2017年10月22日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル、池田ラジウム鉱泉(大田市三瓶町池田)
参 加 者 17名(5名欠席)
活動内容 今回は放射線について学ぶ活動です。まずは放射線とは何かについて学んだ後、サヒメルからバスに乗って、三瓶山にある池田鉱泉に出かけ、湧き出ている水を採取しました。その後サヒメルに戻り、くんできた水やサヒメル内で放射線量を測定したり、霧箱という観察装置を使って、放射線の軌跡を肉眼で観察し、身近にも放射線が存在することを学びました。自然観察ではヤマボウシを観察しすでに来年花や葉になる芽ができていることを学びました。

活動報告

10:00~10:30 前回の活動報告
PA223730 第4回の活動開始です。最初に前回の三隅火力発電所での活動について、参加者に感想を発表してもらいました。発電所の規模の大きさや構造に驚いたり、燃料の石炭が専用の船で外国から運ばれてきていること、排出する煙からも粉じんを取り除き、石こうなどの材料として利用されていることを知ったなど、発電所で行われていることについて、知らないことも多く学ぶことができました。

10:30~12:00 自然界の放射線調べ①
 ここからは、今回のメインテーマである自然界の放射線について学習です。講師はサヒメルの矢田猛士研究員です。まずは放射線について、関連すると思う単語をみんなに発表してもらいました。すると、ニュースなどで見たり聞いたりした言葉を中心にたくさんの単語が集まりました。みんなの関心の高さがうかがえましたが、中には負のイメージの言葉もありました。その後放射線を観察するため、放射線を測定できる放射線測定器がみんなに配られ、測定方法を学びました。測定するとサヒメルの室内でもわずかに放射線が検出されることがわかりました。
IMGP5341IMGP5343
 その後、サヒメルから20分ほど離れた場所にある池田ラジウム鉱泉にバスで出かけ、湧き出た水の採取と周辺での放射線を測定しました。台風の接近によりあいにくの雨でしたが、現地で測定するとサヒメルよりも少し高い測定結果となりました。
 矢田研究員からは、ラジウム鉱泉では水の中にラドンという元素が含まれるため、放射線が高くなると説明を受けました。

PA223747IMGP5347

 

12:10~13:00 昼食休けいと館内の放射線の測定

IMGP5358

 サヒメルに戻って後、予定より少し早く昼食けいに入りました。
 昼食を食べ終えた人から、放射線測定器を持ってサヒメルの館内をまわり、展示室やそれぞれの展示物の放射線の測定をしました。色々な物を測定してみると、展示していた化石でやや高めの数値が出ました。

 

 

13:00~14:40 自然界の放射線調べ②
 午後からも矢田研究員による放射線を学ぶ活動です。放射線と言っても、放射線にもいくつか種類があること、午前中に測定器で測定した放射線はガンマ線という放射線であることを学びましたが、今度は霧箱実験という別の手法で放射線のアルファ線とガンマ線を観察しました。
 まずは霧箱を準備します。エタノールやドライアイスを材料に容器の中で放射線が通過した跡を観察できる霧箱を準備しました。そして、午前中に採取した池田ラジウム鉱泉のラドンを霧箱の中に入れ、霧箱の中にできる飛行機雲のような放射線の軌跡を観察しました。部屋を暗くして懐中電灯で照らすと、いくつも細く伸びる白い軌跡を見ることができました。観察した軌跡のうち、太い線はアルファ線、細い線はベータ線の跡なのだそうです。みんなは放射線を目で観察できることに驚きつつ、不思議な現象に見入っていました。
 最後に矢田研究員から、放射線は自然界ではふつうに存在すること、使い方によっては必ずしも危険ではなくさまざまな分野で利用されていることを学びました。

PA223768PA223795

 

14:40~15:10 三瓶の自然観察
ここからは、今年度3回目となる樹木のヤマボウシの観察を行いました。10月のヤマボウシは紅葉が始まっていました。雨天だったため館外には出ず、室内であらかじめ取っておいた枝の観察を行いました。枝の間にある芽を観察し、ヤマボウシで2タイプの芽が見られること、1つは来年花と葉になる芽、もう1つは葉になる芽であることを教わりました。小さいですが、すでに小さな来年の芽がちゃんと準備されていることがわかりました。

IMGP5390IMGP5396

 

15:10~16:00 活動のまとめ
 今回の活動を活動報告にまとめて、感想を発表してもらいました。放射線は怖いと思っていたけど、身近なものであること、人の役に立っていることも多いことなど学ぶことが多かったようです。

 次回の第5回活動は11月5日(日)、今年度の最後の活動になります。集合場所は三瓶自然館サヒメルです。三瓶山では紅葉が見頃となる時期ですが、朝晩は冷え込むこともありますので暖かい服装で11月の活動に備えましょう。

第5回の活動日 11月5日(日)10:00~16:00
         集合場所:三瓶自然館サヒメル

第3回活動 火力発電の仕組みを探ろう

概要

日  時 2017年9月24日(日) 10:00~16:30
活動場所 三隅火力発電所(浜田市三隅町)
参 加 者 15名(7名欠席)
活動内容 今回はサヒメルを出て、火力発電所の見学に出かけました。隊員はサヒメルのバスに乗って移動し、みんなで浜田市三隅町にある三隅火力発電所を訪れました。現地では、施設の職員の案内により普段は入れない施設内に入り、巨大な発電装置や中央制御室などを見学し、さらには発電所の屋上にのぼって上から眺めながら、施設全体の様子について説明を受けました。その後、室内で発電の仕組みについての実験で学び、今回の活動が終了しました。

活動報告

10:00~12:00 サヒメルバス乗車、発電所へ移動
 第3回の活動開始です。今回はサヒメルから出て、浜田市三隅町にある日本で最新の設備を有する三隅火力発電所の見学です。大田市と江津市の道の駅で隊員がバスに乗り込み、火力発電所まで移動しました。途中、江津市では風力発電の立ち並ぶ景色を眺めながら予定通り、12時に発電所に到着しました。

image001image005

 

12:00~13:00 昼食休けい
 天気がよかったので、発電所敷地内にあるふれあい広場で昼食休けいをとりました。広場にはオーストラリア産の石炭が設置してありました。みんなは火力発電所の原料となる石炭の実物に興味津々でした。長く屋外に置いていたためか、表面は亀裂が入り、手でも簡単にはがれて割れてしまうほどでした。

image011image019

 

image024image026

 

13:00~14:30 三隅火力発電所の見学
午後からは、発電所の見学です。2名の発電所のスタッフが施設内の案内をしていただきました。施設内は広いため、サヒメルのバスでの移動です。発電所入口に到着すると、隊員は2グループに分かれて、発電所内を見学しました。
 説明では、火力発電所の燃料である石炭は、主にオーストラリアから長さ200mを超える巨大な専用の船で片道2週間かけて運んでいること、発電所では1日8,000トンもの石炭を使用し、毎日100万キロワットの発電をしていること、環境への配慮として一緒に草木チップも燃料としていることなどの話がありました。大きなタービンなどを見学し施設の屋上に上がると、東京ドーム15個分とされる広大な敷地が見渡せました。
 見学後はふれあいホールに移動し、発電の仕組みを学ぶため実験装置を使って水蒸気でタービンが回り発電する様子を見せていただきました。最後に職員に質問をして見学は終了しました。
 

image031image035

 

IMGP5225IMGP5245

 

image040image050

 

image052image058

 

IMGP5273IMGP5269

 

14:40~16:30 サヒメルバス乗車、発電所出発、
 サヒメルバスに乗って、施設の職員に見送られ発電所を後にしました。今回はまとめをする時間がとれなかったため、次回までの課題は今回の活動を報告用紙にまとめてくることになりました。次回の活動までに活動内容をまとめてきてください。
 三隅火力発電所の発電施設には一般の方は入れませんが、展示施設のあるふれあいホールの見学は誰でも可能な上(月曜休)、土曜日には解説も受けられるそうです。今回はふれあいホールの見学時間があまりなかったので、興味を持った人はぜひ家族で見学に出かけてみましょう。

IMGP5213IMGP5262

 

 次回の第4回活動は10月22日(日)。集合場所は三瓶自然館サヒメルです。三瓶では少しずつ紅葉が始める時期になります。暖かい服装で10月の活動に備えましょう。

.
第4回の活動日 10月22日(日)10:00~16:00
         集合場所:三瓶自然館サヒメル

第2回活動 風と風力発電との関係を探ろう

概要

日  時 2017年6月11日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル、北の原
参 加 者 18名(4名欠席)
活動内容 第2回の活動。最初に前回欠席の3名に隊員証を渡し活動開始。まずは野外に出て、前回に続いてヤマボウシの花の観察し、小さな花が集まってできているヤマボウシの花の構造と前回との変化を観察しました。その後は、風力発電について調べたことを発表と風力発電装置の組み立てに取り組みました。   午後からは、隊員がそれぞれデザインした風力発電用の羽を作成し、完成した羽を発電装置につけ発電量を測定し、羽の形と風力発電との関係について体験しながら学びました。最後に探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。

活動報告

10:00~10:40 始まりの会、三瓶の自然観察
 第2回の活動開始です。前回欠席だった3名に隊員証を配布して、活動開始です。まずは前回に続いてヤマボウシの花の観察です。1ヶ月経って、花がどのように変化したのか観察しました。あいにく雨が強く傘を差しながらの短時間の観察となりましたが、色や形の変化を記録しました。
 花の中には前回は見えなかったおしべやめしべが確認でき、それが1つの花の中にいくつも並んでいたことから、ヤマボウシの1つの花に見えたものがタンポポなどと同じ実は花の集まりであることを学びました。

IMGP4761

P6103068

 

10:40~12:30 風力発電装置を作ろう
IMGP4765
 ここからまずは風力発電装置作りに挑戦です。1人ずつキットを作っての工作ですが、銅線をうまくつないで、モーターとの配線を間違えないように作るのが、失敗しやすい重要なポイントです。その部分が少し難しかったと思いますが、みんなが頑張って時間内に完成させることができました。風車が回ることで発電し、赤い豆電球が光るというシンプルな風力発電装置で、完成させた後、ちゃんと発電してランプが光るかどうか確認しました。
 かなり回転しないと豆電球を光らすことができないことに驚いている隊員も多かったようです。

12:30~13:15 昼食休けい

13:15~14:30
オリジナルの羽作りに挑戦
午後からは、午前中に作成した発電装置に付けられるオリジナルの羽作りに挑戦です。
4枚羽という条件の下、各自が作りたい風力発電用の羽をデザインし、自分たちで作成します。竹ひごと型紙を使って、羽の形や大きさをさまざまに工夫し、みな思い思いの羽を作成しました。
 合わせて、前回に出していた課題についても発表してもらいました。特に風力発電以外の発電方法については、よく知られている火力、原子力、水力以外にもさまざまな発電方法があることを調べて発表してくれました。発電方法にはさまざまな方法がありますが、それぞれメリットとデメリットがあることも学びました。
IMGP4768IMGP4770
 

14:30~15:10 作った羽で風力発電させてみよう
 作成したみんなの羽を使って、テスターを使いどれくらい発電するのかを測定しました。よく回る羽からあまり回らない羽などさまざまでしたが、みんなどれくらい回るのか興味津々で、1つずつ羽をセットし測定結果が出るたびに一喜一憂していました。いろんな羽の回り方を見ていくうちに、羽がよく回るには羽の形だけじゃなく、角度も大きく関係していることに気づき、後半になると回りそうな羽と回らなさそうな羽を予想しながら、測定していました。

P6113142IMGP4772

 

15:10~16:00 今日の活動のまとめ、次回の活動紹介
 今日の1日の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第2回の活動が終了しました。感想では、風と羽の形状が羽の回転に大きく関係していること、もっとちがう形の羽ならどんな風に回るのだろう、別の羽を作って試したいなどの意見がありました。興味がある人は、ぜひ新しいオリジナルの羽を作って試してもらえればと思います。

 次回の第3回活動は9月24日(日)です。集合場所など通常と異なりますので、プログラムをしっかり確認してください。次回の活動に関する宿題も出ていますので、次の活動日までに準備して9月の活動に備えましょう。

.
第3回の活動日 9月24日(日)10:00~16:30
         集合場所:道の駅ロード銀山(大田市久手町刺鹿1945-1)

第1回活動「サヒメル探検と三瓶山の自然観察」

概要
日  時 2017年5月14日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 19名(3名欠席)
活動内容 今年度最初のサヒメル科学探険隊の活動。最初にサヒメル科学探険隊の隊員として隊員証を受け取り、スタッフと隊員の自己紹介の後、午前中は館内でのワークシート、野外に出て三瓶山での自然観察を行いました。午後からはバックヤードを見学し、博物館の専門書籍を収蔵している部屋を見学し、その後天体観察室で望遠鏡の仕組みについて天文職員から解説を受けました。最後に今日の探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。

活動報告

10:00~10:30 始まりの会
 第1回の活動開始です。皆木隊長の開会のあいさつの後、最初にサヒメル科学探険隊の任命式を行いました。三瓶自然館の酒井館長からみんなに隊員証を1人ずつ配布し、正式に今年度の隊員に任命されました。隊員は島根県と広島県の各地から集まった、自然や科学が大好きな仲間です。
 その後、サヒメル科学探険隊を担当するスタッフの紹介と探険隊の活動目的などをお話した後、隊員みんなが1人ずつ自己紹介し、サヒメル科学探険隊の活動が始まりました。

P5142877P5142875

 

10:30~11:00 探険隊ワークシート
 まずは館内での活動です。本館の展示に関連したワークシートを4つの班に分かれて、挑戦しました。初めて会うメンバーとの活動でしたが、うまく班行動ができ、時間前にはすべての班が解き終わりました。最後に答え合わせをして外来種のことや、ムササビとモモンガの見分け方などを学びました。

11:00~12:15 野外での自然観察(北の原)
 サヒメルの外に出て、北の原での自然観察を行いました。まずはサヒメルの玄関前にある樹木、ヤマボウシの観察です。枝先についている、緑色の花になる部分を観察し、スケッチしました。ヤマボウシについては、次の活動のときも観察する予定です。季節によってどう変化するのか楽しみにしてください。
 その後、草原や姫逃池の周りで自然観察を行い、国立公園での指定植物であるオキナグサや大田市の花であるレンゲツツジ、野外で注意する必要があるかぶれる植物などを学びながら観察しました。運よく?、姫逃池を泳ぐヘビにも出会いました。初めて知る内容も多く印象に残ったようです。

IMGP4225P5142889

 

12:15~13:00 昼食休けい

 

13:00~13:25 活動日誌をかこうP5142895
  午前中に活動した内容を活動日誌に記入しました。体験したことや学んだ内容を文章にまとめ、記録することも大切な探険隊の活動です。また活動した内容で印象に残ったことを感想とスケッチで記録しました。
 最初は慣れない作業かもしれませんが、これからも活動の度に活動日誌に記録します。文章にまとめたり、人に伝えたりする作業も頑張って取り組みましょう。

 

13:25~14:10 バックヤードの見学P5142903 
 ふだんは見られない展示室以外の博物館の裏側(バックヤード)に入りました。博物館には展示室以外にもいくつも部屋があり、特にいくつかある標本の収蔵庫が大きなスペースを占めていることを学びました。博物館は標本の展示だけでなく、標本資料の収蔵も博物館の大切な役割の1つです。今回は研究員が使用する文献図書室に入り、自然史に関するさまざまな書籍や専門書が並んでいるのを見学しました。調査研究のために使用する、特に分厚い図鑑類にはみんな驚いていたようでした。 

 

14:10~15:00 天体望遠鏡の見学
 新館5階の天体観察室に移動して、天文担当の竹内研究員から望遠鏡の特徴や構造について、説明を受けました。望遠鏡の性能には口径の大きさが最も関係していること、鏡を使った望遠鏡とレンズを使った望遠鏡があることなどを実際に望遠鏡を見せてもらいながら説明を受けました。その後、望遠鏡を使って太陽とおおいぬ座の一等星シリウスを観察しました。隊員の多くは、昼間でも明るい星なら肉眼で見えなくても望遠鏡で観察できることに驚いていました。

P5142911P5142939

 

15:00~16:00 まとめ、次回の活動紹介P5142947
 レクチャールームに戻って午後の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第1回の活動が終了しました。
 隊員からは、国立公園内では採取の禁止され守られている動植物があること、文献図書室にはさまざまな専門書があること、昼間でも望遠鏡で星が観察できることを知ったなどの感想が発表されました。

 次回の活動は6月11日(日)です。次回の活動に関する課題も出ていますので、第2回の活動日までに準備して来月の活動に備えましょう。次回のご参加もお待ちしています。

 

第2回の活動日 6月11日(日)10:00~16:00
         集合場所:レクチャールーム

第5回活動「火山を知ろう/新聞作成、まとめと発表」

概要

日  時 2016年10月30日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 9名(1名欠席)
活動内容 今年度最後の活動です。午前中は三瓶山を含む日本の火山について、特徴や形成された岩石や火山灰などを三瓶自然館の展示や野外で試料を採集して観察しました。その後、草原でドローンを飛ばし、その性能と特徴を学びました。午後からは、今年度の探検隊の活動のまとめとして、活動した内容を探検隊新聞として各自でまとめ、保護者の前で発表しました。最後に、一人ずつ探検隊の修了証書を受け取り、全5回の活動が終了となりました。

活動報告

10:00~10:30 始まりの会 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 第5回の活動開始です。今日の活動のテーマ、火山について事前に出していた課題を発表してもらいました。日本にある火山の数や、三瓶山が噴火した回数や時期、日本には世界の中でもたくさんの火山があることを学びました。また日本の火山の分布を地図で見ると、中国地方には火山が2つしかないこと、火山の多い地方とそうでない地方があることに気がつきました。

 

10:30~11:20 三瓶山の石を観察しよう①
 まずは、三瓶自然館の展示を見ながら三瓶山の形成と噴火の歴史、噴火でできた地層や岩石について学び、三瓶山の一番最近の火山活動で三瓶小豆原埋没林ができたこと、大田市街地にも噴火で流れ出た火砕流が見られることから、三瓶山もかつて規模の大きな噴火をしたことを実感しました。 この後北の原に出て、三瓶山の石や砂を観察し採集してきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

11:20~12:20 三瓶山の石を観察しよう②
 この後、レクチャールームに戻って採集してきた砂と土をファーブル顕微鏡で観察しました。石の中にはさらに小さな白や透明、黒色をした粒がたくさんつまっていることがよく観察できました。三瓶の石を観察した後は、隊長が事前に用意した5種類+2種類の砂をみんなで観察し、その特徴からどれが火山灰の砂かを考えました。火山灰から採集した砂は角ばっていて、いろいろな鉱物が含まれていますが、川や海で採集した砂は角が削れ丸みを帯びたものが多いことを観察から学びました。合わせて、大田市で採集された鳴き砂や砂鉄なども観察し、砂の特徴をいろいろ見ることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMGP1145 

12:20~13:00 ドローンの性能を体験
 今年度最後の活動なので、当初のスケジュールを変更して、北の原に出て、ドローンの性能や特徴を学ぶ体験を行いました。三瓶自然館の太田研究員が操作して見せながら飛行させ、みんなからの質問に答えました。飛行しながら撮影できるドローンには、機体が揺れても静止画像が撮れるようなブレを防止する機能が付いていること、4枚の羽の回転方向やGPSを使って飛行位置や高さを把握していることを教えてもらいました。質問ではドローンの飛行できる高さ(航空法で制限されている)やライトが赤や緑で点滅している理由、飛ばせる環境条件についてなど、いろいろな疑問が出ていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

13:00~13:40 昼食休けい

13:40~14:00 活動日誌をかこう
 午前中の活動をまとめ、活動日誌にその内容と感想をまとめました。毎回活動ごとにまとめる活動をしているので、最初の頃よりもだいぶ慣れてきたようです。みんな時間内で活動内容や感想、印象に残ったことや観察したもののスケッチなどを記録することができました。

14:00~15:25 探検隊新聞をつくろう OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 ここからは、今年度の活動のまとめとして探検隊新聞を作ります。まず、みんなが各自で1年間の活動で印象に残った、報告したい活動内容を1つ選び、その活動の概要や体験したこと、自分でわかったことなどをワークシートにまとめます。その後、1人1枚A3の用紙に新聞の形式でタイトルや見出し、記事の内容を下書きします。最後にマジックで清書をして完成です。
 この後、各自で新聞の内容を発表するため、新聞が完成したの後は発表練習をする予定でしたが、新聞作成に時間がかかったため予定の時間を少しオーバーして新聞を完成させました。

15:25~15:40 探検隊新聞発表
 普段は活動を見ることがない保護者の方を迎えて、今年度の活動の最後にみんなが活動の報告をしました。発表内容に選んだテーマは土の中の生きもの、紙ヒコーキづくり、アンモナイトの海の恐竜などさまざまでしたが、活動したこと、気づいたことや学んだことを自分で発表しました。学んだことを人にわかりやすく伝えるというのは難しいことですが、発表を終えたみんなは少し緊張が解けたようで、保護者の人と新聞の前で写真を撮ったりして笑顔も見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

15:40~16:00 修了証書授与、今年度の活動終了 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 修了証書の授与を行い、三瓶自然館の龍副館長から1人1人に手渡しました。これをもって今年度のサヒメル科学探険隊の活動、全5回はすべて終了しました。隊員の皆さん、1年間お疲れさまでした。
 5月から始まった探検隊の活動も無事活動を終えることができました。サヒメル科学探検隊での活動を通じて、みんなが自然や科学にこれまで以上に興味もち、今後も積極的に自然科学の仕組みや不思議に関心をもって取り組んでもらえると嬉しいです。また疑問に思うことや知りたいことがあれば、いつでも三瓶自然館サヒメルに来てください。お待ちしています。

 

DCIM100MEDIADJI_0026.JPG

ドローンから撮影した映像(奥が姫逃池)