サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

第4回活動 三瓶山の森林で大学の研究者と一緒に活動しよう

概要

日  時 2018年10月21日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル、島根大学演習林
参 加 者 9名(欠席5名)
活動内容 第4回の活動。サヒメルの近くにある島根大学三瓶演習林に出かけ、島根大学の先生を講師に活動を行いました。水の性質を調べる方法の1つとして、pHとECの測定方法を学び、午前中は塩水やスダチ果汁などで測定方法を体験、午後から演習林内を歩いて、森の中で集めたさまざまな地点の雨水や川の水を採取し、自分たちで測定しました。pHやECは初めて聞く言葉でしたが、実習を通して、理解をすることができました。

活動報告
10:00~10:40 始まりの会
第4回の活動開始です。サヒメルで集合し、最初に事前に課題で出していた酸性雨について、調べてきたことを発表してもらいました。まだ学校では習わない事象ですが、言葉はみんな聞いたことがあり、その原因や問題になっていることについてたくさん発表がありました。今回は三瓶山にある島根大学の研修施設である三瓶演習林に出かけて、酸性雨に関係した、水の水質について学ぶことを紹介しました。

 

10:40~12:00 pHとECについて学び測定方法を体験しよう
この後は、サヒメルから5分ほどのところにある三瓶演習林へバスで移動しました。今回の活動の講師である、島根大学の山本先生と葛西先生を紹介し、演習林での活動がスタートです。森林では生物だけでなく化学や物理、地学などさまざまな研究テーマがあり、その中で水は重要な要素の1つであることを教えてもらいました。
その後、水の特徴を調べる手法の1つとしてpH(水素イオン指数)とEC(電気伝導度)をがあることを教わり、特殊な装置を使って測定できることをまずは身近な水溶液を使って体験し、測定方法を学びました。活動は2班で行いました。
測定したのは塩水、砂糖水、温泉水、スダチ果汁の4つで、それぞれ測定結果は大きく異なり、スダチ果汁では強い酸性、温泉水では比較的中性に近い値が出ました。また塩水では見た目によく似た砂糖水より、とても高い電気伝導度があることがわかりました。

IMGP8461PA215319

IMGP8459PA215338

 

12:00~12:00~12:45 昼食休けいIMGP8470
休けいも演習林庁舎でとりましたが、葛西先生から演習林にある樹木オニグルミの紹介があり、硬い殻に包まれた実を持つことや実は割ると中身が食べられること、実物で実演して見せていただきました。
西洋クルミを知っていても、クルミの実物を見たことがない隊員たちは、興味津々でクルミを割ってみたり、割った実を観察したりしていました。
またお弁当にミカンが入っていた隊員たちはミカン果汁も測定したいということで、急遽午後の活動に合わせて測定することになり、少しずつミカンを残していました。

 

12:45~14:45 森の水のpHとECを調べてみよう
午後からは、午前中に学んだ測定手法を使って、野外で採水した水を測定しました。まずは、演習林内に事前に設置してもらった雨水を集める装置から、測定に使う水を採水します。採水場所はヒノキ林とクヌギ林の林内と林外、そして木の幹をつたって流れた樹幹流と呼ばれる水の採取と、演習林内を流れる川の水で計7ヶ所で水を取り持ち帰りました。野外では安全のため全員がヘルメットをかぶり活動しました。
庁舎にもどってから、午前中と同じように採取した水をそれぞれpHとECを測定し、結果をまとめました。各地点での採取から測定まで作業は多かったですが、みんなで協力して行いました。

IMGP8478IMGP8480

PA215383PA215374

 

14:45~16:00 活動のまとめ、次回の連絡
測定の結果、川の水は中性に近いこと、同じ演習林内の雨水でも林によって測定結果が異なること、特に樹幹流では、酸性度も電気伝導度も高いことがわかりました。また、酸性の高い水が森の土に流れることによって、生態系に影響が出ることがあることや、地域や季節によっても水の値は大きく変化すること、日本や外国での人間の活動による影響も大きいことなどを先生から教わりました。最後にpH試験紙をみんなに配りました。簡単にpHを測定することができるので、興味を持った人は、身の回りの水の特徴を調べてみましょう。

活動の様子は三瓶演習林のブログにも掲載されていますので、ご覧ください。
(http://shimane-univ-forest.seesaa.net/article/462328942.html)

 

次回の第5回活動は11月4日(日)です。次回が今年度最後の活動になります。次回の活動に関する課題と準備物がありますので、次の活動日までに準備して11月の活動に備えましょう。

第3回活動 サヒメルで天体観察しよう

概要

日  時 2018年9月9日(日) 15:00~21:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 14名
活動内容 第3回の活動。今回は天文が専門の竹内研究員を先生に迎え、活動を行いました。最初にみんなが観察した4つの惑星についてその特徴や見え方を学びました。その後、望遠鏡キットを使って望遠鏡の構造を学びながら望遠鏡を組み立てました。夜には望遠鏡を使って星の観察をする予定でしたが、あいにくの雨だったため、プラネタリウムに星を投影し、望遠鏡で観察する練習を行いました。最後に探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想や質問を発表しました。

活動報告
15:00~16:00 始まりの会、天文について学ぼうP9095082
第3回の活動開始です。最初に今回はサヒメルの天文担当である竹内研究員が先生です。まずは前回の課題であった自宅から金星、火星、木星、土星の4つの惑星を観察し、調べた結果を隊員から発表してもらいました。人によっては観察できなかった惑星もあったようですが、惑星の特徴や他の星との見え方の違いなどを最新の知見についても説明を受けて教わりました。

 

16:00~17:45 望遠鏡を作ろう
この後は天体望遠鏡の作成です。1人1人にキットが配られ、竹内研究員の説明を受けながら、みんなで望遠鏡の組み立てに取り組みました。間違えないよう、たくさんのパーツを順番に組み立てたり、接着したりと多くの作業がありましたが、みんな頑張って組み上げることができました。予定の時間を少しオーバーしてしまいましたが、材料から組み立てることで、望遠鏡の構造がどうなっているのか、理解できたようです。

IMGP8295IMGP8291

 

17:45~18:25 夕食休けい

18:25~19:00 サヒメルの天文台見学
自分で作った望遠鏡を持って新館5階に移動し、サヒメルの天文台で望遠鏡の種類や特徴について学びました。その後、望遠鏡を使う練習として、望遠鏡を三脚にセットして室内にある非常口の照明を望遠鏡で覗いてピントを合わせたり、使い方を学ぶ体験をしました。隊員のみんなには、見たい場所を望遠鏡で捉えたり、三脚で操作するのは慣れない作業で難しかったようです。しかし熱心に取り組み、うまく見えたときには歓声が上がっていました。また望遠鏡は双眼鏡と違い、反転して見えることも知ることができました。
サヒメルが所有する、ガリレオが天体観察に用いていたガリレオ式望遠鏡を覗く体験もあり、自分たちの望遠鏡と比べ、視野がとても狭いことに驚いていました。

P9095105IMGP8310

19:00~20:10 望遠鏡を使って天体観察をしようIMGP8314
夜になり、望遠鏡を使って実際に星を見る予定でしたが、曇のため、プラネタリウムに移動し、ドームに投影された星を望遠鏡に合わせて観察する練習を行いました。暗い中で小さな星を望遠鏡に捉えるのはかなり難しかったようで、みんな四苦八苦しながら望遠鏡の操作を練習しました。惑星のような小さな星を捉えるのは難しいですが、最初は月や昼間に見えている標識など大きなものを目標物に練習すると、上達すると説明がありました。望遠鏡を使って星が観察できるよう、活動後も各自で練習してみましょう。その後、ドームで今見られる星や星座について投影してもらい、星の探し方や名前、星座について教えもらいました。

20:10~21:00 活動のまとめ
今回は天体観察がテーマということで、夜間に実施しましたが無事終了しました。最後に今日の活動を日誌にまとめて活動は終了です。あいにく実際の空で星を見ることができませんでしたが、また家に帰ってから、後日持ち帰った望遠鏡で星を見ていただければと思います。宇宙や天体は、現在もどんどん新しいことがわかってきていますが、まだわからないこともたくさんあります。今日の活動を通して、より宇宙に興味をもって、また自分で観察したり、調べたりしてみましょう。
次回の第4回活動は10月21日(日)です。集合場所は三瓶自然館サヒメルですが、主な活動場所はサヒメルから少し離れた島根大学の三瓶演習林です。野外での活動も予定していますので、持ち物や服装などの準備物を確認して、参加しましょう。

第2回活動 モリアオガエルの産卵数調査と志津見ダムの見学

 ■概要

日  時 2018年6月24日(日) 10:00~16:30
活動場所 三瓶自然館サヒメル、北の原、志津見ダム
参 加 者 14名
活動内容 第2回の活動。最初に前回欠席の2名に隊員証を渡し活動開始。午前中は北の原に出て、姫逃池に産卵された絶滅危惧種であるモリアオガエルの卵塊数を班に分かれて調査しました。午後からはバスで移動し、飯南町にある志津見ダムに行き、国土交通省出雲河川事務所の職員にダムの解説と普段は入れないダムの中を案内していただきました。最後に探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。梅雨期間でしたが、天気もよく予定通り活動できました。

活動報告

10:00~10:30 始まりの会P6244780
第2回の活動開始です。前回欠席だった2名に隊員証を配布して、活動開始しました。まずは事前に課題で出したモリアオガエルの特徴とダムの特徴について、それぞれ発表してもらいました。モリアオガエルでは形態的な特徴、生態的な特徴、他のカエルとの違いをいろいろ挙げてもらいました。またダムでは長所と短所について、考えて発表しました。いずれも今日の活動に関わるところなので、事前学習として、みんなで知識を共有できました。

 

10:30~12:00 モリアオガエルの卵かい数調査
この後は、北の原に出て姫逃池で産卵しているモリアオガエル卵(卵かい)の数を調査しました。調査用紙を配り、調査方法を説明した後、3つの班に分かれてモリアオガエルの卵の数を調べました。卵は植物上に付いていますが、岸辺からは見えにくいものも多く、メンバーで協力しながら池の周りを一周して、卵のあった場所と数を記録していきました。
また、岸近くにあった卵を見つけて、表面を触ってみたりしている隊員もいました。
調査の結果、3つの班でそれぞれ、35個前後の卵かいを見つけることができました。
絶滅危惧種にもなっているモリアオガエルの姿は見つけることができませんでしたが、卵の数から、多くのモリアオガエルが三瓶に生息していることが推測できました。

DSCF3481DSCF3489P6244786DSCF3465-1

 

12:00~12:50 昼食休けい

12:50~13:15 次回の活動の予定の課題について
ここで先に次回、9月に行う第3回のサヒメル科学探険隊の活動についてスケジュールと課題を説明しました。次回は天体観察を行うため活動は午後から夜間となります。活動時間が通常と異なりますので、注意しましょう。また課題も夜に星を観察し記録する内容となっています。夏休みの間に保護者と一緒に観察してみましょう。

 

13:15~16:00 志津見ダムの見学
午後の活動ではサヒメルからバスに乗り、飯南町にある志津見ダムを見学しました。ダムでは国土交通省出雲河川事務所の志津見ダム管理支所長である栂野さんに、普段は入れないダムの中を案内してもらいながら、解説をして頂きました。解説は少し難しい内容もありましたが、間近で見るダムの大きさと迫力、暑い日にも関わらずダムの壁面の中の通路が気温12℃ほどしかないなど、実際に行ってみないと体感できない発見もありました。
またこの大きなダムを普段は2名だけで管理運営されていることも驚きでした。

DSCF3514DSCF3531P6244824P6244831

 

16:00~16:30 活動のまとめDSCF3539
サヒメルに戻ってから、活動のまとめを行い、感想を発表して第2回の活動を終了しました。初めて体験したこと、発見したことがたくさんあったと思います。ぜひ活動で学んだことを保護者や友達に教えてあげたり、今回の活動で興味を持ったことを家に帰ってから自分で本を読んだり調べたりして、確かめてみましょう。今日学んだことがより理解できると思います。
今回は梅雨の期間でしたが、1日天気も良く予定通り活動を終了できました。また次回の活動も頑張りましょう。

 

次回の第3回活動は9月9日(日)です。活動時間は15時から21時と午後から夜間にかけての活動となります。プログラムをしっかり確認してください。次回の活動に関する課題も出ていますので、次の活動日までに準備して9月の活動に備えましょう。

 

 

 

 

第1回活動 サヒメル探険と4,000年前の昆虫を探そう

概要

日  時 2018年5月20日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 12名(2名欠席)
活動内容 今年度最初のサヒメル科学探険隊の活動。最初にサヒメル科学探険隊の任命式を行い隊員証を受け取り、スタッフと隊員の自己紹介の後、午前中は館内でのワークシートを行いました。その後バスに乗り三瓶小豆原埋没林公園に出かけ、三瓶山の噴火で埋もれた木の様子や発見までの経緯について学びました。午後からは埋没林で採取された土から、噴火で埋もれてしまった生きものを調べました。最後に今日の探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。

活動報告

10:00~10:30 始まりの会
第1回の活動開始です。皆木隊長の開会のあいさつの後、最初にサヒメル科学探険隊の任命式を行いました。隊長からみんなに隊員証を1人ずつ配布し、正式に今年度の隊員になりました。
その後、サヒメル科学探険隊を担当するスタッフの紹介と探険隊の活動目的などをお話した後、隊員みんなが1人ずつ自己紹介をしました。住んでいる場所はちがいますが、みんな自然や科学が好きな子どもたちであることは一緒です。特に今回は生きものが好きな隊員が多いようでした。

IMGP7304P5204482

 

10:30~11:00 探険隊ワークシート
まずは館内での活動です。本館の展示に関連したワークシートを3つの班に分かれて、挑戦しました。初めて顔を合わせる人たちとの活動でしたが、展示を見て話し合いながら問題を解くことができ、終了時間前にはすべての班が全4問解き終わりました。最後に答え合わせをして動物や昆虫の特徴について学びました。

P5204490P5204497

 

11:00~12:15 三瓶小豆原埋没林公園の見学
サヒメルからバスに乗り、10分ほど山を下った場所にある三瓶小豆原埋没林公園を見学しました。埋没木はサヒメルにも展示がありますが、ここは発掘された現地となり、たくさんの埋没木が並ぶ迫力ある展示が見られます。公園のスタッフである大野さんに埋没林が埋もれていた様子とその理由、現在の展示と保存について話をうかがいました。地下10mに4,000年前の三瓶の森が保存されていたことに、みんな驚いた様子でした。

P5204499IMGP7329

 

12:20~13:05 昼食休けい

13:05~14:45 4,000年前の土から昆虫を探そうP5204511
午後の活動開始です。埋没林では4,000年前に埋もれた巨木だけでなく、他にも葉やコケ、昆虫なども土の中から見つかっています。これまでの調査で見つかったものを紹介した後、埋没木の発掘に合わせて採取された土から当時の生きものの遺物を探しました。土の中から見つけたものの多くは木(スギ)の枝や根、樹皮でしたが、何かの葉の一部を見つけている人もいました。また土の中には石が少なく、ほとんどが粘土質の黒い土であることに気づいたようでした。

P5204526P5204525

 

14:45~15:00 サヒメル周辺で自然観察
少し時間ができたので、サヒメルの外に出てこの季節に周囲で見られる生きものを観察しました。短時間でしたが、ムネアカオオアリの女王アリやキアシドクガの幼虫とサナギの観察、アリジゴク、ヤマトシロアリなどを見つけました。またカナヘビを捕まえている人もいました。実際に見つけて、触れたりした体験がよかったようです。

 

15:00~15:30 活動日誌をかこうP5204488
今日1日に活動した内容を活動日誌に記入しました。体験したことや学んだ内容を文章にまとめ、記録することも大切な探険隊の活動です。また活動した内容で印象に残ったことを感想を記入し、発表してもらいました。
最初は慣れない作業かもしれませんが、これからも活動の度に活動日誌に記録します。文章にまとめたり、人に伝えたりする作業も頑張って取り組みましょう。

 

次回の活動は6月24日(日)です。次回の活動に関する課題も出ていますので、第2回の活動日までに準備して来月の活動に備えましょう。次回のご参加もお待ちしています。

第2回の活動日 6月24日(日)10:00~16:30
集合場所:レクチャールーム

第5回活動 お札の特徴を観察しよう/活動発表会

概要

日  時 2017年11月5日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 18名(4名欠席)
活動内容 今年度の探険隊最後の活動です。午前中はお金をテーマに、500円硬貨と千円札を観察し、偽造防止のためのさまざまな特徴や細かな構造について学び、ルーペなどを使って観察しました。午後からは、今年度の探険隊の活動の総括として、1人1人が最も印象に残った活動を1つ選び、新聞形式で内容をまとめ保護者の前で発表しました。最後に三瓶自然館の龍副館長から一人ずつ探検隊の修了証書を受け取り、全5回の活動を終了しました。

活動報告

10:00~10:30 活動開始、課題発表
PB053870
 第5回の活動開始です。今日の活動のテーマ、お金について事前に出していた課題を発表してもらいました。硬貨と紙幣では、作製と発行先がそれぞれ異なっていること、硬貨の材質について学びました。
また、現行のお金の中でもあまり流通していない2千円札は、隊員も見たことがなくスタッフが用意した2千円札を今回初めて見たという人も多くいました。

 

10:30~11:20 お金の特徴を観察しよう①

PB053872 最初に、お金が私たち個人にとっても国や社会にとっても重要なもので、偽造したり使用すると、重罪になることを学びました。その後、偽造防止のための500円硬貨の特徴について観察を行いました。硬貨の中で最も金額の高い500円硬貨には、簡単に偽造できないように高度な技術や加工が施されています。どんな特徴があるのか隊員に発表してもらうと、知っていることや観察して気が付いたことについて、たくさん発表がありました。傾けると文字が見える光の反射を利用した潜像加工、細かな線や点で作られた微細線、微細点加工、斜めギザなど数多くの特徴で、偽造をしにくくしていたり、偽物との見分けができるように工夫されていました。特に細かな特徴についてはルーペを使い、実際に観察を行いました。

 

11:20~12:20 お金の特徴を観察しよう②
 続いてお札の特徴を観察しました。千円札にも偽造防止のための特徴がたくさん隠れています。まずは隊員に、千円札でも特徴を探して発表してもらいました。目の不自由な人向けに触れて区別できるようインクが盛り上がるよう印刷していること、肖像画の微細な線画、透かし、傾けると見える潜像や紫外線で光るインクなど多くの高度な印刷技術や特殊なインキで作られていることに気づくことができました。また、肉眼では見えないような小さな文字もお札のあちこちに散りばめられていて、ルーペで探したり、より小さな隠し文字は実体顕微鏡で観察したりと、普段使っていても気づかないような特徴も知ることができました。

PB053879PB053886

 

PB053900PB053885

 

12:20~12:40 活動日誌をかこう
 予定より少し早くなりましたが午前中の活動をまとめ、活動日誌にその内容と感想をまとめました。感想では、日頃何気なく使っているお金には思っていたよりさまざまな特徴があったこと、よく探さないとわからないような微細な構造を発見したこと、他のお札の特徴も見てみたいなど、さらに関心をもつことができたようです。
 

12:40~13:20 昼食休けい

13:20~15:00 探検隊新聞をつくろう
 ここからは、今年度の活動のまとめとして探検隊新聞を作ります。まず、みんなが各自で1年間の活動で印象に残った、報告したい活動内容を1つ選び、その活動の概要や体験したこと、自分でわかったことなどを3枚のワークシートにまとめました。その後ワークシートで書いた内容を、1人1枚A3の用紙に新聞の形式でタイトルや見出し、記事の内容を清書して完成させました。
 発表の直前まで新聞作成に取り組んでいた人もいましたが、早くできた人は発表の予行演習を行っていました。
 この後、発表の順番を決め、ボードに掲示して発表の準備ができました。

PB053903PB053905

 

15:00~15:30 探検隊新聞発表
 ここからは、普段は直接活動を見ることがない保護者の方を前にして、今年度の活動の活動の報告を1人1人行いました。発表内容に選んだテーマは火力発電所の見学、放射線の観察、風力発電、今回のお金の観察などさまざまでしたが、活動したこと、気づいたことや学んだことを自分なりにまとめて発表しました。発表前はみんな緊張した様子でしたが、学んだことを思い出しながら、一生懸命発表を行いました。

PB053907PB053912

 

15:30~16:00 修了証書授与、今年度の活動終了
PB053921 修了証書の授与を行い、三瓶自然館の龍副館長から1人1人に手渡しました。これをもって今年度のサヒメル科学探険隊の活動、全5回はすべて終了しました。隊員の皆さん、1年間お疲れさまでした。
 サヒメル科学探検隊での活動を通じて、みんなが自然や科学にこれまで以上に興味もち、今後も積極的に自然科学の仕組みや不思議に関心をもって取り組んでいただけると嬉しいです。 また疑問に思うことや知りたいことがあれば、いつでも三瓶自然館サヒメルに来てください。スタッフのみんなでお待ちしています。

 

PB053947