サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

オープン講座②天文ミニガイドスペシャル「太陽を観察しよう!」

概要

日  時:2016年3月5日(土) 13:30~14:30

活動場所:三瓶自然館サヒメル5F 天文台

参 加 者 :26名

 毎週実施している天文ミニガイドを1時間枠に拡大し、国立天文台太陽観測所の矢治健太郎氏を講師に招いて開催しました。最初に集団天体観察室で、2種類の望遠鏡を用いて太陽の観察を行いました。晴天に恵まれ、みんなで矢治先生の解説を受けながら、黒点やプロミネンスを観察した後は、太陽の特徴を最新の観測成果や映像を交えてわかりやすく紹介してもらいました。

活動内容

13:30~14:00 太陽の観察

 今回の講師、国立天文台の矢治先生が登場して天文ミニガイドのスタートです。参加者は矢治先生の解説を受けながら、20cmクーデ望遠鏡での太陽と黒点の観察、そして太陽望遠鏡でのプロミネンス観察を行いました。その後、簡易太陽望遠鏡を使って参加者が自分で方向を合わせて太陽を観察する体験も行いました。

12

 

34

 

14:00~14:30 太陽についてのミニ講座

 太陽を観察した後は、ミニ講座の開催です。矢治先生から太陽について基本的な特徴の紹介や国立天文台で毎日行っている観測結果、太陽観測用の人工衛星ひのでによる最新の観測成果などをわかりやすく紹介していただきました。最後に3月9日にある部分日食について説明をして終了となりました。話題が盛りだくさんで、あっという間の1時間でした。

56

 

78

第5回「よく飛ぶ紙ヒコーキの仕組みを調べよう/まとめと発表会」

概要

日  時:2015年11月8日(日) 10:00~16:00

活動場所:三瓶自然館サヒメル レクチャールーム

参 加 者:15名(欠席3名)

 今年度最後のサヒメル科学探険隊の活動です。前半は講師の方に、紙ヒコーキの飛び方に関わる7つのポイントを教わった後、自分たちが作ってきた紙ヒコーキを飛ばして、折り方や羽根の曲げ方を調整して飛び方を調整する方法を体験しました。続いて、2種類の紙ヒコーキと紙プロペラを作って飛ばしました。後半は今年度の探険隊の活動のまとめとして、各自で体験した活動内容を探険隊新聞にして、保護者の前で発表を行いました。最後に探険隊の修了証書を受け取り、今年度の5回の活動が無事終了しました。

活動内容

10:00~10:30 はじまりの会

 最初に今日の活動スケジュールを紹介し、前半は紙ヒコーキをテーマに活動開始です。前回の課題であった各自が作ってきた紙ヒコーキを1人ずつみんなに見せてから、どのように飛ぶのか飛ばしてみました。紙ヒコーキの形や飛び方はさまざまで、自分が覚えている折り方で作った人、保護者や友達に教えてもらって作ってきた人などがいました。

12

 

10:30~13:00 紙ヒコーキの仕組みを学ぼう

 ここで、広島県福山市にある紙ヒコーキ協会から来られた講師、藤原さんと小林さんの登場です。まず、映像で紙ヒコーキ協会のさまざまな活動を視聴しました。
 その後、紙ヒコーキについて解説を受け、紙ヒコーキには大きく3つのタイプ、ヤリ型、イカ型、へそ型があること、紙ヒコーキをよく飛ばすためには、重心と飛び方の関係など大切な7つのポイントがあることを教えてもらいました。その後、各自で作ってきた紙ヒコーキを何度も飛ばしながら、調整をすることで飛び方がよくなることを学びました。

3

 

 

 

 

 

 

 

45

 

 その後、紙ヒコーキに適している紙とされるサトウキビでできた紙「バカス」という用紙を使って、講師から教えてもらったヤリ型とへそ型の2種類の紙ヒコーキを作りました。折るときには、手の脂も付けないようにすることなど、細心の注意を払うことが紙ヒコーキ作りには大切だそうです。

 特に羽根の後ろをわずかに調整し、昇降舵(しょうこうだ)の機能を持たせることで、飛び方が大きく変わることを教わり、最初はあまり飛ばなかった紙ヒコーキも、自分たちで調整していくうちに部屋の端から端まで飛ぶようになりました。
 調整をした後ヤリ型ヒコーキをみんなで飛ばし、1番飛ぶヒコーキを決めました。紙ヒコーキではないですが、くるくる回ってゆるやかに落ちる、紙コプターの作り方も教わって前半の活動を終了しました。

13:00~13:40 昼食休けい

13:40~14:00 今回の活動のまとめ

  紙ヒコーキの活動について、今回の活動報告としてまとめました。紙ヒコーキには数百以上の種類があること、折るときには手の脂も付かないよう注意しなければならないこと、折った後の調整で飛び方が変わること、紙ヒコーキに適した紙があることなど、教わったことや体験したことを書いていました。

8

 

 

 

 

 

 

 

14:00~15:20 探険隊新聞を作ろう

 今年度の探険隊の活動のまとめで、それぞれが探険隊新聞を作成します。まず、1年間の活動の中から自分が一番印象に残った活動テーマを選び、その活動内容や印象に残ったことを新聞形式でまとめました。最後に自分たちでタイトルやテーマに沿った見出しを考えて記入し、オリジナルの探険隊新聞が完成しました。

15:20~15:40 探険隊新聞発表

 ここで、保護者の方にお集まりいただき、探険隊新聞発表会の開催です。1年間の活動のまとめとして、自分たちが体験したサヒメル科学探険隊の活動をみんなの前で発表しました。
 普段活動を直接見ることのない、保護者の前での発表に緊張した様子でしたが、それぞれが、自分たちなりに難しかったところ、がんばったところを発表しました。

9

 

 

 

 

 

 

 

1011

 

15:40~16:00 修了証書授与、今年度の活動終了

 発表会を終えて、活動の最後に探険隊の修了証書を1人1人に渡して、今年度のサヒメル科学探険隊の活動はすべて終了しました。

12

 

 

 

 

 

 

 

 今年の探険隊のメンバーも県内外からの参加があり、初めて探険隊に参加した人、昨年に続き参加した人もいましたが、みんなで協力して1年間活動することができました。この活動を通じて、少しでも新しい体験や発見があり、科学への興味をさらに深めることができたなら嬉しいです。1年間本当にお疲れ様でした。

第4回「地層オリエンテーリング」

概要

日  時:2015年10月11日(日) 11:00~16:00

活動場所:大田市温泉津町温泉津

参 加 者 :14名(4名欠席)

 今回は活動場所をサヒメルから飛び出して大田市温泉津町で実施しました。まず全員に地図とコンパス(方位磁石)、写真、解説文を配り、地図の見方を学びました。その後、2班に分かれて指令書に基づき、地図を読みながら指定された場所へ行ってそこにあるモノを見つけ、その写真と解説文を当てはめるという活動を行いました。最後にみんなで答え合わせと解説を聞き、温泉津町にある地層や地質、温泉に関するものなどの特徴を学んで、今回の活動を終了しました。

活動内容

11:00~11:30 はじまりの会

 温泉津総合体育館に集合し、今回の講師、三瓶自然館で地学が専門の中村さんの登場です。全員に地図とコンパスを配って、まずは自分たちの今いる場所を地図から見つけ、コンパスを使って、地図を正しい方角に向ける方法を学びました。地図が読めるようになった後、指令書と写真、解説文を配り、指令に沿って地図を見ながら活動するオリエンテーリングの開始です。

CA3I0046

2

 

11:30~12:40 地層オリエンテーリング①

 温泉津町の市街地に移動し、ここから2班に分かれての活動です。地図とにらめっこしながら、指令書にしたがって4ヶ所、早くできた班は5ヶ所を回って、地図に示された場所にある特徴的な構造物を探しました。少しでも地図の位置からずれていると、見つけられず、苦労したようです。班のメンバーで協力しながら、地層の見える崖や地元の石が加工された壁面、石碑などを見つけて記録していきました。

34

 

CA3I0066CA3I0068

 

12:40~13:10 昼食休けい

 

13:10~14:30 地層オリエンテーリング②

 午後も引き続き、温泉津町内でのオリエンテーリングです。午後には地図の見方にも慣れ、午前中よりも早く目的の場所にたどり着けていたようです。難しかったのは、海沿いにある「はなぐり岩」と呼ばれる船を留める加工された岩を見つけることと、龍御前神社という岩山の上にあるお宮を見つけることだったようです。地図で場所がわかっても、陸地からうまく見えなかったり、お宮は目線を上げないと見つけられないなど、少し見つけにくいものもあり、地図や写真と見比べながらみんなで探していきました。2班ともすべての指令にある箇所を記録して、オリエンテーリングを終えました。

 

14:30~15:00 温泉津総合体育館へ移動、休憩

 

15:00~16:00 答え合わせとまとめ、次回の活動紹介

 温泉津総合体育館に戻って、今日のまとめです。まずは講師の中村さんから、今日の答えあわせと解説がありました。温泉津は石見銀山との関係で江戸時代には港として栄えていたこと、温泉津の周りには大昔の日本列島ができた時代の火山活動でできたあり、それを加工した遺跡が多数残っていることなどを学びました。1日野外を歩く活動だったので、体力的にしんどかったかもしれませんが、体を使った活動に充実感も大きかったようです。

7

8

 

 次回の活動(第5回)は11月8日(日)です。次回の活動が今年度の最終回になります。課題として、紙ヒコーキを作ってくることになっていますので、活動日には紙ヒコーキを持って参加しましょう。なお、次回の活動場所は三瓶自然館です。スケジュールをしっかり見て確認しておいてください。

 

第5回活動の案内

「よく飛ぶ紙ヒコーキの仕組みを調べよう/まとめと発表会」

日  時:11月8日(日)10:00~16:00

集合場所:島根県立三瓶自然館 1階レクチャールーム