サヒメル科学探検隊

お問い合わせは0854-86-0500まで

活動報告

第3回「骨のふしぎとサヒメル夏の企画展見学」

概要

日  時:2015年9月20日(日) 10:00~16:00

活動場所:三瓶自然館サヒメル

参 加 者:17名(1名欠席)

 午前中は前回みんなで取り出したワニの骨を並べながらヒトの骨と比較し、共通する特徴を学びました。さらに、新館4階に展示されているデスモスチルス、アロデスミス、隠岐馬の足の骨とを比べて違うところ、同じところを観察しました。午後からはヒトと本館ホールに展示中のナウマンゾウの足の骨を観察しスケッチをしました。その後、スケッチした骨の特徴を発表し、その特徴の理由を学びました。最後に今日の探険隊の活動をまとめ、気付いたことや感想を発表しました。

活動内容

10:00~10:30 はじまりの会

 最初にみんなで協力してゲームを行いました。班のみんなでテーマに沿って一列にならんだり、クイズの答えを相談しながら解答したりと、みんなで協力しながら考え行動する活動の準備をしました。

1

 

 

 

 

 

 

 

10:30~11:15 ワニの骨をならべてみよう

 ここから、ほ乳類が専門で骨にも詳しい安藤隊長の登場です。前回取り出したワニの前足の骨を使って、大きさや形を各自で観察しながら1つ1つ並べていきました。組み立てにあたっては、安藤隊長からヒトの骨について解説があり、腕や手の骨のイラストと自分たちの腕や手をさわってみることで、骨の並び方を学びました。試行錯誤しながら、みんな並べることができました。

2

3

 

11:15~12:15 ほかの動物の骨を観察しよう

 ワニの骨を観察した後は三瓶自然館の展示室に移動して、新館4階にあるデスモスチルスとアロデスミス、隠岐馬の3種類の生きものの骨格標本の観察です。各自でワニと同じところ、ちがうところを探して、どんな特徴があるのワークシートに記入しました。ぜんぜん違う形の生きものたちですが、骨を見ると共通する特徴が見つけられました。

4

5

 

12:15~13:00 昼食休けい

13:00~14:00 動物の骨を調べてみよう

 今度はヒトとナウマンゾウの足の骨をスケッチして、比べてみました。ナウマンゾウは本館1階に特別展示されているものです。みんなの背丈ほどもあるナウマンゾウの足の骨も指の数やうでにあたる骨の数はやはり一緒だとわかりました。ゾウの指は一見4本に見えるのですが、回り込んでよく見ると5本の指がありました。気付いた特徴をみんなで発表し、活動日誌にまとめました。

6

7

 

14:20~15:10 動物の骨の観察

 ここで、午前中に続いて安藤隊長の登場です。ヒトの足の骨を例に、関節や骨の形から、動き方や筋肉の付き方などの関係をわかりやすく教えてもらいました。ゾウが歩くときに大きな足音がしないのは、足の裏に隙間があることが関係していること、動物の指は基本が5本指であることなどを学びました。

8

9

 

15:10~16:00 まとめ、次回の活動紹介

 今日1日の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第3回の活動が終了しました。隊員からは、ワニの骨を並べることが難しかったこと、ワニやほ乳類の腕にあたる部分はみんな二の腕が1本、うでが2本の骨からでてていたことなどの感想が発表されました。

 次回の活動は10月11日(日)です。次回の活動に関連した課題も出ていますので、第4回の活動日までに早めに作業をして、来月の活動に備えましょう。なお、次回の活動場所は三瓶自然館ではありませんスケジュールをしっかり見て確認しましょう。

第4回活動の案内

「地層オリエンテーリング」

日  時:10月11日(日)11:00~16:00

集合場所:温泉津町総合体育館(大田市温泉津町)

第2回「骨格標本をつくってみよう」

概要

日  時 2015年6月14日(日) 10:00~16:00
活動場所 三瓶自然館サヒメル
参 加 者 17名(1名欠席)

 午前中は前回の課題であった骨のある生きもの、ない生き物と人の指の骨の数についてみんなで意見を出し合い、学習をしました。その後骨格標本を 作る前に試料となるワニの手羽先の観察とスケッチ、午後からは実験室に移動して、一人一人が骨を取り出す作業を行いました。最後に今日の探険隊の活動を活 動日誌にまとめ、気付いたことや感想を発表しました。

活動内容

10:00~10:35 はじまりの会

 今回から初参加になる隊員1名の紹介をした後、みんなでちょっと変わった自己紹介と生きもの鳴き声神経衰弱、スケッチをそれぞれゲーム形式で行いました。みんなで協力する活動や同じものをスケッチしても人によりスケッチの内容が異なることを体験し、今後の活動で活かしてもらえるようお話がありました。

20150614_220150614_1

 

10:35~11:10 事前課題の発表

 前回の課題であった、金星の欠けて見える理由、人の親指と人差し指の骨の数について、調べたり考えてきたことを発表してもらいました。骨のない生き物のほうが地球上では圧倒的に多いこと(95%以上)、指の骨の数は外からは見えませんが、指の曲がる部分(関節)の数から指の骨の数がわかることを確認しました。(親指2本、人差し指3本の骨からできています)

20150614_3

 

 

 

 

 

 

 

11:10~11:50 標本のスケッチ

 3つの班に各1個ずつ、今回の骨格標本づくりに使われる材料を配りました。材料は食用に販売されているイリエワニの前足(手羽先)です。前足の形や鱗、爪などをみんなで観察をしてから各自で特徴を活動日誌に記録し、スケッチを行いました。みんな目の前で見るのがはじめてで、最初はおっかなびっくりな隊員たちでしたが、定規で測定したりさわってみて感触を確かめてみたり、みんな興味津々で特徴を観察していました。

20150614_420150614_5

 

11:50~12:35 昼食休けい

12:35~14:00 骨格標本をつくってみよう

 骨を取り出す作業手順を学習した後、作業を行う新館1階の部屋へ移動しました。すでに事前に煮ておいたワニの手羽先を1人1個ずつ手元に準備して、手袋をはめた手とピンセットで肉を取り、中の骨を取り出していきました。慣れない細かな作業にみんな悪戦苦闘しながらも慎重に骨を取り出していきました。

20150614_620150614_7

 

14:00~15:00 骨の観察

 取り出した骨を持ってレクチャールームに移動して、各自で骨を観察し、スケッチを行いました。いろいろな形や大きさの骨がありましたが、どこの指の骨かを記録してスケッチする人や、気に入った骨を1点選んで描く人がいました。取り出した骨はジッパーの袋に入れて、各自が持って帰ります。

20150614_820150614_9

 

15:00~16:00 まとめ、次回の活動紹介

 午後の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第2回の活動が終了しました。隊員からは、ワニの前足をさわってみると足裏が弾力があったこと、指の骨が思ったより細く小さかったこと、などの感想が発表されました。

20150614_10

 

 

 

 

 

 

 

 次回の活動は9月20日(日)です。次回の活動までに取り出した骨をきれいに洗ってくる課題も出ていますので、第3回の活動日までに早めに作業をして、来月の活動に備えましょう。なお、次回のスケジュールと出欠案内は8月に送付する予定です。

第3回活動の案内

「骨のふしぎとサヒメル夏の企画展見学」

日  時 9月20日(日)10:00~16:00

集合場所 島根県立三瓶自然館1階 レクチャールーム

第1回「バックヤード見学と昼の天体観察/活動日誌を書こう」

概要

日  時 2015年5月17日(日) 10:00~16:00

活動場所 島根県立三瓶自然館サヒメル

参 加 者 17名(1名欠席)

 午前中はサヒメル科学探険隊の説明を受けた後、サヒメルの裏側(バックヤード)に入り、バックヤードにある収蔵庫の特徴やその役割、内部にある貴重なはく製や標本を見学しました。午後は新館5階に移動し、惑星や隕石について学んだ後、望遠鏡を使って太陽と金星を実際に観察しました。また今日の探険隊の活動を活動日誌にまとめ、感想を発表しました。

 ■活動内容

10:00~10:50 始まりの会

 1年間サヒメル科学探険隊を担当する皆木隊長と石田の紹介、探険隊の活動目的などをお話した後、隊員みんなが1人ずつ自己紹介し、全員が隊員証をもらって正式にサヒメル科学探険隊のメンバーとなりました。その後はボールを使って、みんなとコミュニケーションを取るゲームをしました。

12

 

10:50~11:20 探険隊ワークシート

 バックヤード見学に入る前に、3つの班に分かれて、各班が与えられたヒントをもとに館内で3つのキーワードを探し、その謎を解いて次の活動の集合場所を探しました。難しかったようですが、なんとか全員キーワードを集めて、集合場所の新館4階デスモスチルス前に集まることができました。

3

 

 

 

 

 

 

 

11:20~12:20 バックヤード見学

 サヒメルの展示室からスタッフ専用口を通り、普段来館者が入ることのできないサヒメルのバックヤードを見学しました。特別にはく製の保管している収蔵庫にも入り、収蔵されている貴重な資料や様子を見学しました。さまざまなはく製がなぜ収蔵されているのか、どのように保管されているのか、その理由などの解説を聞き、質問もしました。

45

 

12:20~13:10 昼食休けい

 

13:10~13:50 活動日誌をかこう

  午前中に活動した内容を活動日誌に記入しました。体験したことや学んだ内容を文章にまとめ、記録することも大切な探険隊の活動です。最初はなかなか書けないかもしれませんが、これから毎回日誌に活動内容を記録するようにしましょう。

6

 

 

 

 

 

 

 

14:00~15:10 昼の天体観察

 新館5階に移動して、竹内天文隊長の登場です。まずは展示室で惑星と小惑星、隕石について解説を受け、その後天文台に移動して大型反射望遠鏡の解説を受けた後、天体観察室で太陽と金星を観察しました。天気も良く、太陽の黒点やこの時間には肉眼で見えない金星の欠けた様子を実際に確認することができました。

78

 

15:10~16:00 まとめ、次回の活動紹介

 午後の活動を活動日誌に記入し、感想を発表して第1回の活動が終了しました。隊員からは、はく製を見て今まで知らなかったカラスの種類の違いがわかったことや隕石にもさまざまな特徴があることなどを知ったなどの感想が発表されました。

910

 

次回の活動は6月14日(日)です。

次回の活動に関する課題も配られていますので、第2回の活動日までにしっかり考えて、来月の活動に備えましょう。

 

第2回活動の案内

「骨格標本をつくってみよう」

日  時 6月14日(日)10:00~16:00

集合場所 島根県立三瓶自然館1階 レクチャールーム